2017年08月08日 まりも まりもの水換えの際には絞らないようご注意ください。結局このまりも、どうなったかは全然覚えてません(+_+)でも今でもこのまりものこと思い出すと笑っちゃって、ちょっと幸せな気持ちになれます…w(もうまりもっていうか、丸くないんでただの藻ですかね?)▼幼少期のエピソード、こんなのもあります。 -----コメントやTwitterでのRTやいいね、いつもどうもありがとうございます(*´-`)ランキング参加中です。良かったらクリックお願いします! 「とも日記」カテゴリの最新記事 タグ :#昔話 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (11) 1. Papa 2017年08月08日 19:26 マリモ…コチラの天然記念物ですね~♪ 実を言うとビンに入っているマリモは大きくならないんですよ~♪ マリモは湖の底で水に揺られて徐々に大きくなるんです(^-^) でも不思議な生き物ですよね… 泳ぐわけでもない、鳴くわけでもない、捕食するわけでもない… 見てると何考えて生きてるのかなぁ…なんて思ってしまいます( ̄▽ ̄;) それにしても絞るってともさんのおばあ様は大胆なことを… 想像して笑ってしまいました(^-^) 前回の『はへら』今回の『まりも』… 声に出すとどちらも力が抜けますね~♪ リラックスにはもってこいです♪ これからも更新を楽しみにしていますね♪ >Papaさん そうですよね、Papaさんはまりもの本場にお住まいですね!(*'▽') 小さい頃は瓶のまりもも大きくなると思ってたんですが、やっぱり大きくならないんですよね…ちょっと残念ですw 確かに不思議ですよねー、まりも! でもなんだか癒されちゃいます(*´ω`*) 祖母には本当驚かされましたが…なんだか祖母のやらかしちゃった感じを思い出すと、ついおかしくなっちゃうんですよねーwww いつかまた本物のまりもを部屋に置いて鑑賞したいです(*´ω`*) 2. きのこあたまし 2017年08月08日 21:39 マリモを絞るだなんておばあちゃん恐るべしですね(笑) マリモは地元の比較的近くの町がが有名な地だったため、飼ったりとか憧れはしなかったのですがなんとも言えない癒しの存在ですよね! ともさんの記事はいつもいい息抜きとなってます。次も楽しみにしてますね。 >きのこあたましさん まさか絞るとはー!!! って感じですよね!笑 きのこあたましさんもまりもが有名なところにお住まいなんですね! 調べてみたら北海道以外にもまりもが有名なところはあるんですね(*'▽') 違いとかあるのかなー…比べてみたいです! なんと、息抜きになってるのならとても嬉しいです(*´ω`*) いつも温かいコメント、ありがとうございます♪ 3. みみ 2017年08月09日 12:49 私は小さい頃まりもの概念がわかっていなくて石鹸で洗ったことがあります。。 親から聞いたのですが、こんなに藻が生えちゃって綺麗にしなくちゃと思ったと当時の私は言ったらしいです笑 >みみさん 石鹸ー!!!??? めっちゃ笑っちゃいました!www 凄い一生懸命綺麗にしようとしたんですねえ…小さい頃のみみさんの優しさにほっこりします(*´ω`*) まりもからしたら「ちょっと待ってー!」って感じかもしれませんが…w 可愛いエピソードありがとうございます! 4. 紗月 2017年08月09日 14:01 マリモ可愛いですよね(^∇^) キーホルダーでもらったことあるけど水を取り替えれないからあれは作り物だったのか(*´ー`*)妹が育ててたきがするけど結末は覚えてませんσ(^_^;) そして子供のともさん…可愛いですね(^O^) >紗月さん まりも、可愛いです! キーホルダーのって小さい瓶のやつですかね。 確かにあれは水取り換えられなさそうですね(+_+) こどもの頃は私も純粋だった気がします…www 5. あお 2017年08月09日 15:28 売ってるまりもは、パートのおばちゃんたちが藻を手でくるくるまるめて作っているとテレビでやっていました。多分伸びたあと手で丸めると良かったかもしれませんね。 >あおさん めっちゃ目から鱗というか…そうかーって感じで衝撃を受けてます…!笑 丸めるっていう発想がもうなかったです…変形したまりもがショックすぎて! あの時丸めてたらまた綺麗に丸になったのかなあ…。 でも、おばちゃん達が丸めたまりもっていうのも…ちょっとショックですねw 6. まりぃ(^◇^)ノシ 2017年08月09日 18:40 初めてコメントします^ω^ たしか、売られているまりもは パートの方達が手で丸めているんですよ。以前TVで見ました。 阿寒湖のまりもは、捕ったらダメなんですよね^^ >まりぃ(^◇^)ノシさん はじめまして、コメントありがとうございます♪ パートさんの手によって丸められている情報…テレビでもやっていいのー?!って感じです!笑 凄いですね…まさに人口まりもなんですねえ! 阿寒湖のは天然記念物なんですよね、阿寒湖まで行ったら本物のまりもは見られるのでしょうか。 いつか本物のまりもを見てみたいです(*´ω`*) 7. まり◯っこり 2017年08月09日 18:46 アプリで、まりもを育てるゲームを何となくインストールしました。 時々水交換ボタンをタップし、あとはどんどん大きくなって行くのを見守るゲームなのですが、うっかり水交換を忘れる(警告が出ます)とお亡くなりになるので、止めるに止められません。 果たしていつまで続くのでしょう… >まり〇っこりさん 私もそのアプリやってましたー!!笑 同じやつかな…大体水換えるの忘れててすっごい水が濁ってたりしてましたが…w かなり大きくなって画面いっぱいになったところで「もういいや」ってアプリ消しちゃったんですが…どこまで続くんだろう… まり〇っこりさん、そのアプリの結末をぜひまた教えてください!笑 8. 猫町 2017年08月10日 14:29 ごめんなさい、今私もマリモを飼っているせいでしょうか、思い出したら幸せな気持ちになる、って気持ちがわかりません かすかな罪悪感とともに思い出すならわかるのに… >猫町さん 私の書き方が不十分なせいで、不快な思いをさせてしまったようですみません。 まりもに対しては勿論、罪悪感というか…あのまま興味失ってごめんね…って感じはありますが、なんというかちょっと幸せな気持ちは、祖母のやらかし方に対してです…。 「なんでそんな絞っちゃったのー」って祖母の行動を思い出すとおかしくて笑っちゃうんですよね。 まりもにしたら災難だと思うんですけど、私にとってはこれは今となっては「笑えるエピソード」になってしまったので、思い出し笑いできることがちょっとほっこりするというか…笑い=幸せというか。 でもまりもに対して愛情持って育てている方にしたら不快だったと思います…すみません(+_+) 9. おもち 2017年08月10日 15:01 形か変わってしまったマリモを見て……子ども心にかなり衝撃を受けたでしょうね〜 コメント欄でマリモを「飼う」と言っている方がみえるけど、マリモは植物なので飼育じゃなくて栽培ですね。 暖かい環境だと枯れてしまうので夏場は要注意ですね。 >おもちさん めっちゃ衝撃でしたねー!! でも、絞るっていう行動が予想外過ぎて思い出しては笑ってしまいます…w コメント頂いてはっとしました、そうですね、栽培が正しいのでしょうねー! 小さい頃はまりもをよくわかってなかったので、私も生き物だと思ってたんですが、れっきとした植物ですものね。 枯れるっていう感覚もなかったので、またいつかまりもを育てる時がきたら気を付けようと思います!(*_ _) 10. 猫町 2017年08月10日 15:54 マリモを育てている人はだいたい飼育っていいますね、栽培っていい方は少ないかな 私はおばあちゃんが思わずぎゅーって絞ってしてしまう気持ち、すごくわかります したくなるんですよね、タプタプしてるから… しませんけどね あとやっぱり子供は興味をなくしたものに対して残酷だから そういうお話だと思って読んでたので、笑って幸せな気持ちになるラストに、やや違和感を感じたのですが なんだか批判したわけじゃないので、気分を害されたら本当にごめんなさいね >猫町さん 実際に育ててる方は「飼育」って言う方が多いんですね(*´ω`*) いえいえ、こちらこそ実際に育ててる方からしたら不快になるような表現をしてしまってすみませんでした。 先に頂いたコメントの方に私の書きたかったことはお返事させて頂きましたが、まりもに対しては私も「かわいそうなことしたな」って気持ちはあるんです(+_+) 短いコマでまとめるとなかなか上手く全てを伝えることができておらず…精進します! 猫町さんの育てているまりもがいつまでも元気に丸くいることを願っております(*_ _) 11. ひよこ 2018年03月11日 16:48 お土産用のまりもは、手で丸めるんですよ〜 日々をマンガにできるのスゴイです^^ >ひよこさん コメントありがとうございます! そうらしいですねー!! 知らなかったのが悔やまれます…あの時のまりもも丸めてあげたら良かったー(T_T) 大した日常じゃないですが、少しでも楽しんで頂けたら嬉しいです(*´-`) コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (11)
実を言うとビンに入っているマリモは大きくならないんですよ~♪
マリモは湖の底で水に揺られて徐々に大きくなるんです(^-^)
でも不思議な生き物ですよね…
泳ぐわけでもない、鳴くわけでもない、捕食するわけでもない…
見てると何考えて生きてるのかなぁ…なんて思ってしまいます( ̄▽ ̄;)
それにしても絞るってともさんのおばあ様は大胆なことを…
想像して笑ってしまいました(^-^)
前回の『はへら』今回の『まりも』…
声に出すとどちらも力が抜けますね~♪
リラックスにはもってこいです♪
これからも更新を楽しみにしていますね♪
>Papaさん
そうですよね、Papaさんはまりもの本場にお住まいですね!(*'▽')
小さい頃は瓶のまりもも大きくなると思ってたんですが、やっぱり大きくならないんですよね…ちょっと残念ですw
確かに不思議ですよねー、まりも! でもなんだか癒されちゃいます(*´ω`*)
祖母には本当驚かされましたが…なんだか祖母のやらかしちゃった感じを思い出すと、ついおかしくなっちゃうんですよねーwww
いつかまた本物のまりもを部屋に置いて鑑賞したいです(*´ω`*)
マリモは地元の比較的近くの町がが有名な地だったため、飼ったりとか憧れはしなかったのですがなんとも言えない癒しの存在ですよね!
ともさんの記事はいつもいい息抜きとなってます。次も楽しみにしてますね。
>きのこあたましさん
まさか絞るとはー!!! って感じですよね!笑
きのこあたましさんもまりもが有名なところにお住まいなんですね!
調べてみたら北海道以外にもまりもが有名なところはあるんですね(*'▽')
違いとかあるのかなー…比べてみたいです!
なんと、息抜きになってるのならとても嬉しいです(*´ω`*)
いつも温かいコメント、ありがとうございます♪
親から聞いたのですが、こんなに藻が生えちゃって綺麗にしなくちゃと思ったと当時の私は言ったらしいです笑
>みみさん
石鹸ー!!!??? めっちゃ笑っちゃいました!www
凄い一生懸命綺麗にしようとしたんですねえ…小さい頃のみみさんの優しさにほっこりします(*´ω`*)
まりもからしたら「ちょっと待ってー!」って感じかもしれませんが…w
可愛いエピソードありがとうございます!
キーホルダーでもらったことあるけど水を取り替えれないからあれは作り物だったのか(*´ー`*)妹が育ててたきがするけど結末は覚えてませんσ(^_^;)
そして子供のともさん…可愛いですね(^O^)
>紗月さん
まりも、可愛いです!
キーホルダーのって小さい瓶のやつですかね。
確かにあれは水取り換えられなさそうですね(+_+)
こどもの頃は私も純粋だった気がします…www
>あおさん
めっちゃ目から鱗というか…そうかーって感じで衝撃を受けてます…!笑
丸めるっていう発想がもうなかったです…変形したまりもがショックすぎて!
あの時丸めてたらまた綺麗に丸になったのかなあ…。
でも、おばちゃん達が丸めたまりもっていうのも…ちょっとショックですねw
たしか、売られているまりもは パートの方達が手で丸めているんですよ。以前TVで見ました。
阿寒湖のまりもは、捕ったらダメなんですよね^^
>まりぃ(^◇^)ノシさん
はじめまして、コメントありがとうございます♪
パートさんの手によって丸められている情報…テレビでもやっていいのー?!って感じです!笑
凄いですね…まさに人口まりもなんですねえ!
阿寒湖のは天然記念物なんですよね、阿寒湖まで行ったら本物のまりもは見られるのでしょうか。
いつか本物のまりもを見てみたいです(*´ω`*)
時々水交換ボタンをタップし、あとはどんどん大きくなって行くのを見守るゲームなのですが、うっかり水交換を忘れる(警告が出ます)とお亡くなりになるので、止めるに止められません。
果たしていつまで続くのでしょう…
>まり〇っこりさん
私もそのアプリやってましたー!!笑
同じやつかな…大体水換えるの忘れててすっごい水が濁ってたりしてましたが…w
かなり大きくなって画面いっぱいになったところで「もういいや」ってアプリ消しちゃったんですが…どこまで続くんだろう…
まり〇っこりさん、そのアプリの結末をぜひまた教えてください!笑
かすかな罪悪感とともに思い出すならわかるのに…
>猫町さん
私の書き方が不十分なせいで、不快な思いをさせてしまったようですみません。
まりもに対しては勿論、罪悪感というか…あのまま興味失ってごめんね…って感じはありますが、なんというかちょっと幸せな気持ちは、祖母のやらかし方に対してです…。
「なんでそんな絞っちゃったのー」って祖母の行動を思い出すとおかしくて笑っちゃうんですよね。
まりもにしたら災難だと思うんですけど、私にとってはこれは今となっては「笑えるエピソード」になってしまったので、思い出し笑いできることがちょっとほっこりするというか…笑い=幸せというか。
でもまりもに対して愛情持って育てている方にしたら不快だったと思います…すみません(+_+)
コメント欄でマリモを「飼う」と言っている方がみえるけど、マリモは植物なので飼育じゃなくて栽培ですね。
暖かい環境だと枯れてしまうので夏場は要注意ですね。
>おもちさん
めっちゃ衝撃でしたねー!!
でも、絞るっていう行動が予想外過ぎて思い出しては笑ってしまいます…w
コメント頂いてはっとしました、そうですね、栽培が正しいのでしょうねー!
小さい頃はまりもをよくわかってなかったので、私も生き物だと思ってたんですが、れっきとした植物ですものね。
枯れるっていう感覚もなかったので、またいつかまりもを育てる時がきたら気を付けようと思います!(*_ _)
私はおばあちゃんが思わずぎゅーって絞ってしてしまう気持ち、すごくわかります
したくなるんですよね、タプタプしてるから…
しませんけどね
あとやっぱり子供は興味をなくしたものに対して残酷だから
そういうお話だと思って読んでたので、笑って幸せな気持ちになるラストに、やや違和感を感じたのですが
なんだか批判したわけじゃないので、気分を害されたら本当にごめんなさいね
>猫町さん
実際に育ててる方は「飼育」って言う方が多いんですね(*´ω`*)
いえいえ、こちらこそ実際に育ててる方からしたら不快になるような表現をしてしまってすみませんでした。
先に頂いたコメントの方に私の書きたかったことはお返事させて頂きましたが、まりもに対しては私も「かわいそうなことしたな」って気持ちはあるんです(+_+)
短いコマでまとめるとなかなか上手く全てを伝えることができておらず…精進します!
猫町さんの育てているまりもがいつまでも元気に丸くいることを願っております(*_ _)
日々をマンガにできるのスゴイです^^
>ひよこさん
コメントありがとうございます!
そうらしいですねー!! 知らなかったのが悔やまれます…あの時のまりもも丸めてあげたら良かったー(T_T)
大した日常じゃないですが、少しでも楽しんで頂けたら嬉しいです(*´-`)