



早く「人と争わないコミュニケーション法」とかって情報をネットで仕入れてくれないか…(*´-`)
人の会話を否定から入るっていうのはやっぱり争いを生みやすいですね。
これは本当に反面教師というか…気を付けようって思うんですが、私もすぐに「でもさー」って言いがちなんでよく反省してます((+_+))
「でも」の前に一回でも肯定の言葉を挟むと、それだけでもかなり会話が柔らかくなるそうな。
実際、反対意見を言われるとしてもすぐに否定されるより、一度受け止めてもらえた方が聞きやすいですよね。
父は知識も豊富だし話も面白いんで、あとは思いやりが備われば!\(^o^)/
(その後父と母は無事に仲直りしてるのでご安心くださいw)
▼本当頑固な父なもんで…。
-----
コメントやTwitterでのRTやいいね、いつもどうもありがとうございます(*´-`)
現在までにいただいたコメントには全てお返事しております。
ランキング参加中です。良かったらクリックお願いします!

コメント
コメント一覧 (6)
ただ、うちの父は家族の言葉は信じず他人や実家の言葉は信じます
◯◯って言ってたよーと言うと必ず「いや、そんなわけない」から始まり否定します
同じことを他人から聞くと信じて「◯◯みたいだぞ」と自慢げに言います
だから、私が言ったのにお父さん信じてなかったじゃん!と言うと、また「いや、そんなこといってなかった」などまた否定します
都合のいい脳内変換に疲れます
tomot939
が
しました
外でもそんな感じなら
会社でも嫌われてるでしょうね…。
可哀想なお父さん…。
tomot939
が
しました
すっごくわかります…僕の父がそうですね~(・∀・;)
なんで相手の話(特に家族)は否定から入るのか…
それが相手にカチンと来させてるのにナゼ気づかないのか…
…まぁ昭和のお父さん方って大体俺様だからなのかもしれないけれど…
(*」´□`)」もう少し相手の気持ち考えろー!って叫びたくなりますね…
でもそんな父ももう少しで70代に突入です(・∀・;)
これからも更新を楽しみにしていますね(^-^)
tomot939
が
しました