



進みが悪くてすみません💦
「その1」の記事で少し触れてますが、
最初に義父が倒れて入院した時に、私の実母にも話をしていて
「民生委員の方に相談してみては?」とアドバイスを貰ったりしてました。
が、義父の住まいがちょっと山の方なせいか
(人が住んでないとかではないし、お店や病院もある地域なのですが…)
「見守りに行けるボランティアの方がその地域に居ない」と言われてしまいました。
役所にそういったサービスがないのか問い合わせても
戸別訪問して見守るとかはしてなくて
お弁当の宅配サービスを利用しては? と言われました。
弁当を食べてなかったら何かあったって判断する…みたいなことでしょうか🤔
でもそれで、仮に弁当を食べてなかったとして
どれだけ対応してくれるかはわからないし
結局義父の住む地域に行って直接何かしらのサービスを探したり話し合わないと…
と言ってた矢先の電話に出んわ問題でした。
▼その1はこちらからどうぞ。
-----
コメントやTwitterでのRTやいいね、いつもどうもありがとうございます🥰
ランキング参加中です。良かったらクリックお願いします!

コメント
コメント一覧 (12)
ナイスアイデアですね!
私の父も独り暮らしだから凄く参考になります!
tomot939
が
しました
あとは、ポットを使うと通知がくるポットとかあった気がします。費用の問題がありますが、探せばいろいろあると思いますよ。
うちは、セコムと、介護の訪問サービスが基本です。
tomot939
が
しました
田舎の新聞配達の方は慣れてる?ようで、本当に助かってます。お弁当の配達や生協も頼んでますが、この時節、置き配なのですぐに気づいて貰えるかどうか、、、。
tomot939
が
しました
ハラハラしながら見て最後の【電話に出んわ】で少し気持ちが楽になりました。【テクニシャン】の称号を授けましょう!自己紹介する時は堂々と「テクニシャンともをです!」と笑顔で言ってくらさい♪
対策は色々考えられるけど毎日必ず何の用が無くても電話する時間を決めるとか義父さんに近所付き合いのある人を教えてもらって連絡先を交換するとか・・なにより一番は同居だけど・・難しいもんねぇ(´・ω・`)
tomot939
が
しました
うちの市の包括支援の方から紹介していただきました!
https://takuhaicook123.jp/
tomot939
が
しました