
導入が「夢の話」だったので、男性には特に共感を得難いものだったのだと思います。
母にこの夢の話をした後、母が父に「ともは寂しくなってるみたい」と話したそうです。
父も「なぜ?」と理解しづらかったようです。
曰く、「好きな相手と一緒になろうとしていて、これからが楽しい人生の筈なのに何を寂しがるのか」と。
コメント頂いてても思いましたが、遠距離に限らず近距離だったとしても「嫁ぐ」って切なく感じる女性が多いのだと思います。
が、やはりそこは男女の違いなのでしょうか。
男性はそこに関してとてもポジティブというか前向きで、女性のような切なさは感じにくいのかなーと。
はらすさんからしたら、遠距離を解消する、側に居る、と決めたのは私自身なのに。
結婚するなら今後もずっと一緒に居られるのに、そう望んでいる筈なのに、何を切なくなったり寂しくなったりするのか…と、とても支離滅裂で勝手な感情に感じるのかもしれません。
私自身でも「一緒に居たい」「でも離れるのは寂しい」と、よくまとまらないぐちゃぐちゃした感情だったので、それらを理解してもらおうなんてことは非常に我儘なことだと思います。
ただ、やはり離れるってことは簡単に感情にケリをつけられるものではないですし、引きずるものも沢山あるっていうのは理解というか、承知してもらわないと、後々辛くなりそうだなー…とは感じました。
▼次の話はこちらです。
▼なれそめ話を最初から。
-----
いいね押してくださったり、読者登録してくださってありがとうございます!
とっても嬉しいです!(*・ω・*)
ランキング参加中です。良かったらクリックお願いします。

コメント
コメント一覧 (30)
男女ってそうなのかもしれませんね(´・・`)
古文とかでも男はこれからの生活たのしみ!一緒になれてしあわせ!!!
だけど女はこれからの生活はどうなるのかおいてきた人達はどうなのか心配だなあ
って感じですよね
旦那と出会う前に母は亡くなっているので、顔も声も何も知らないんですけどね…
母親というのは何かしら直感が働いたり気持ちが残ってたりして、そうゆうのが夢で現れるのかもしれないですね。
それを理解するもしないも、現実的な男性だからってのもわかるけど、寂しく感じてしまいますね(^-^;)
この手の話は、中々理解されにくいですよ
男女関係なく、やっぱりね
ちょっと、寂しいとこですね
ここは男女の違いなのでしょうか。
男の人よりも、特に女の人の方が家庭とのつながりが大きいでしょうし。
おさるさんの世界でも、
女の子は家にとどまって、
男の子は外の世界に旅立つって言ってました。
って猿と一緒にすんなよー!wwって話ですが。
まーでも、結婚にあたって、
さみしいよー!超めそめそほーむしーっく!!
って男の人よりは、さっぱり系の方がいいのかもしれませんね。
男性にとっては、自分の人生の道にもう一本加わった感じにすぎないのでしょうけれど、女性にすると(特にともさんの場合は引っ越すのですから)、別の道に入るので、感覚は大きく異なりますよね。
婿養子ならともかく、戸籍を実家から抜くわけですから。
男性側の姓になるということは、血縁者のいない家の人間になるということです。そのあたりのことを相手に理解してもらえないと、確かにこの先、ちょっと問題が起こるかもしれません。たとえば、親と自分(奥さん)、どちらを選ぶ?という時に「奥さん」と言ってくれる男性でないと、私は不安です…^^;ちなみに、私は既婚者で、ダンナはこのあたりのことを理解してくれていました。が…まあ、それなりにいろいろはあります^^;
でも、はらすさんは全面的にともさんを守ってくれそうですね!
相方いわく。
例えば、私は相方の住む新潟に自分で決断して、来たわけですが、
友人や知人が一人もこちらには居ない私を、知らない土地で寂しい思いや不都合な事で泣かせる訳にはいかない。そう決意して、必死だったので、私側のセンシィティブな部分を共有する暇が無かったんだそうです。
もしかしたら、はらすさんも、ともさんと二人のこれからのことで必死なのかもしれませんよ。
わたしは特に後ろを見ちゃう方だったので(笑)
結婚後にどちらかの実家に入ると、どちらかは親に守られたままです。なので、しばらくは2人で生活しようと、新居を探しました。
最初は、私が旦那の実家へ入ることも考えていましたが…(お父さんが早くに亡くなり、母一人子一人のため)、旦那も旦那のお母さんも「いい機会だから家を出た方がいい」と…。
でもそう言いながら、お母さん一人を残していくのは心配だったのでしょう。「嫁ぐ人の気持ちがわかるよw」と笑いながら言っていました。
結婚後、予定のない週末は、どちらかの実家へ様子を見に行っています。2人でいるのは幸せで、他に何もいらないと思えるけれど、親のことは心のどこかに常にあるので…。親離れできないだけかもしれませんが、やはり親のことは気になりますねw
やはり男女の考え方捉え方には違いがあるものですかね、、。
でも、住みなれた所からお相手さんの所に行くっていうのは、寂しさ不安もろもろの感情が出るのは自然な事のように思いますよ。
あたしは、結婚する時に、あたしの母と一緒に住んでもらう事が決まってました。
あたしが母と2人生活だったのでね。
離れて暮らす寂しさは無いのに、苗字が変わるとか戸籍から抜けるとか、なぜだか色々な事に寂しさを感じましたよ。
好きな人と一緒になれる嬉しさはもちろんありますが、新しい生活に戸惑いや不安寂しさはついて回るのかなぁと思います。
好きな相手と一緒になる=これまで自分が築いてきた人間関係と距離を置く・・・って、ただ単純に「楽しみ」なんて言えないと思います。。。。う~~~
好きな人と一緒に暮らせるうれしさ。でも、長年育ててくれた両親や苗字・そして慣れ親しんだ土地と離れる寂しさ・・・。
モヤモヤする気持ちわかりますよ(o´・∀・`o)
そして、ともさんが抱く気持ちはワガママとかではなく、少なからず皆が持っているものだと思います。
ウチは、日頃から口うるさく何にでも一言多い母ですが、何だかんだ言っても、娘を嫁がせる日は、ちょっぴり寂しかったよ。って言ってました。
私の場合は、逆に遠く離れた事により、近所に居る時よりも両親の事をいたわり、気にかけるようになりました。
同棲を始めた当初は、知らない土地で、標準語も喋れないし、友達を作る事ができるか・・・。ということが不安でたまりませんでした。
泣いた日もありました。
でも、今となっては、ブログを通して家族付き合いが出来るようなお友達に恵まれ、標準語も何とか違和感無く喋れるようにまで成長しました(;^ω^)
関東から、関西に行くともさんにとっては、関西弁が「言葉遣いが汚い」とか、「言い方がキツイ」と感じるかもしれませんね(;^ω^)
ともさんさえ良ければ、生粋の関西人のワタシがいつでもレクチャーしますよ♪
男の人は独り立ちするのが当たり前?だから、感情を理解するのが特に難しいのかもしれないですね…
女子は、なんて言うか…親に守られてる(年齢関係なく)
その守られる相手が変わることによって
複雑な感情になるのかな…
男の人は守らなきゃいけない、しっかりしなきゃいけない側だから。
意味わからないですよね、すみません(ºωº;≡;ºωº )
うまく説明できない(笑)
自分も今、遠距離からの同棲してますが
結婚って話になると
君はそれでいいの?一緒になると、なかなか帰れなくなったりするかもしれないよ?と気を使ってくれたりする面もあるみたいで。
そうなんですよね
嬉しいけど、離れたくないし心配だし
そばに行くことの不安もある、ってのは正直な気持ちだと私の場合伝えました。
もちろん、自分の親にも。
なので、自分がこうしたいと思った事には自分が一番責任もつ覚悟が必要なんだなってわかったんです。
そうじゃないと、きっと相手にも何もわかってもらえないままだって思って。
今では、こうだって思う家族のことや友達の事、もちろん相手のことはいいことも嫌なことも話しますし、報告します。
こうしたいってゆうきちんとした理由をつけて。
ぐちゃぐちゃな感情で、言いたいこと言いすぎてしまった事もありますが、ちゃんと理解したいからと話を聞いてくれるので前を向いていられるし親にも友達にも、元気だよって笑って言えるなって思ってます。
ともさんが思うその感情を、どんな形でもいいのではらすさんが受けとめて一緒に考えていってもらえたらいいなーって、勝手ながら思いましたw
長文失礼しました
僕はともちゃんに共感できるけどね。
トモさんのお父さんと同じで、好きな人と結婚出来てハッピー!って感じでした!
友達は、実家暮らしの子や、親と頻繁に電話したりするような子の中には寂しがってる子が多かったです。。。親と仲良し、というか、心の距離が近いのは男性より女の子に多い気ので、それも関係しているのかも知れませんね。精神的に親を頼ってないというか…
古文! 古文まで思い至らなかったです!
勿論一概に男女の違い!とは言えませんが、感じ方考え方の傾向としてそういうのがあるんだろうなーって思えますね。
男はロマン!とも言いますしね\(^o^)/
凄い夢ですね…!
それは完全にあぃさんのお母様の思いの表れですよね。
そうでなかったとしても、やっぱり旦那さん側が無意識の内にでも、そう感じていたからこそ夢になるんでしょうし…。
母の思いって強いんだろうなーってそういう話を聞くと思えます!
女性としてはそれは母の思いだ!って嬉しくなりますけどねえ…そこを否定されたらやっぱり寂しいと感じます(´・ω・`)
しょうがないことだとは思います。
でもやっぱり、伝わらないかーってちょっとだけ寂しくなっちゃいます。
はらすさんは特に、私の前では弱いところ、慌てるところとかを見せたくないって気持ちが強いようなので余計かもしれません。
そうですねー…あまり独り立ちできていない男性も微妙だなーwww
って、結局はないものねだりか…!\(^o^)/
確かに、「自分が迎えるのだから安心して来い」ってどーんと構えてくれている男性の方が良いですよね(*μ_μ)
そうですよね、こう、嫁ぐってそういうことですもんね(戸籍を抜いて、別の道に逸れていく)
なんか、そうなんです。そういうことが言いたかったんだろうなーって思います、私。
婿養子の方だったらきっと同じ感覚でしょうね。
その場合は女性はまた違った感じ方になるのでしょうし。
「嫁ぐ」とか「相手の姓を名乗る」っていう感覚は、やっぱりそれをする側にしかわからない感覚なのかもしれませんが、それに伴う感情とかは少しずつでも感じ取ってもらいたいあなとは思います(´・ω・`)
親と自分を選ぶとしたら…って話は、嫁姑話でよくありますよね!
すずかさんも、…きっと…色々おありなのかと…(||´Д`)o…その「それなりにいろいろ」の重み!
でも旦那さんが理解してくれる方なら良いですよね♪
はらすさんも、すずかさんの仰る通りの人だと思います(*μ_μ)
それなら、感情っていう複雑な部分まで目が届かなくもなるでしょうし、多少のことは仕方ないって思えますね!
旦那さん、蒼さんのことを一生懸命考えてくれてたんですね(*μ_μ)♡
はらすさんは、どうやら私が寂しがるというのは当たり前、と寂しがるのを織り込み済みだったようで。
そこからどう慣らしていこうかなー…って感じ、だったのかな…?わかりませんがwww
蒼さんの旦那さんと似た感じだったのかもです!
後ろ、見ちゃいますよねええ!
後方確認だって大事です\(^o^)/
それは…みゆさんも旦那さんも切ないですよね。
旦那さんもご実家にずっと居る方だったら、出るってことにはやっぱり寂しさを感じるんですよね。なるほど…!
よく考えれば当たり前のことでした(ノД`;)
親御さんのことを心配されるのは当たり前だと思います!! 特に旦那さんの方はお一人なら尚更ですよね(´・ω・`)
心配しなくなる、気にかけなくなるってことが親離れってことではないでしょうし。
みゆさんの旦那さんのお母様も、親を大事に思う方がお嫁さんで良かったって思えるでしょうね(*μ_μ)素敵です!
この場合、「嫁ぐ」ってことの違いって言い方の方が良かったのかもしれません(´・ω・`)
住み慣れた場所から離れることは、結婚関係なく寂しいですよね…(´;ω;`)
はなさんも、寂しさを感じられたんですね。
やっぱり、離れるってことだけじゃなくて籍を抜くとか苗字が変わるとか、そういうことにも切なさを感じたりするんですね。
私は「結婚=土地を離れる」なので、それが寂しい寂しい!ってなってましたが…実際に離れずにその場に留まったとしても、やっぱり寂しいってなってたんだろうなって、はなさんのお話を聞いたらそう思えます(´・ω・`)
どんなことでも、変化に戸惑いや不安は付き物ですよね!
男女の違いっていうのは、感じ方や考え方であると思いますが、この場合は「行く側」「迎える側」の違いって言ったほうが良かったですね(´・ω・`)
婿入りする男性はゆえじさんの仰る通り、きっと同じような感じになるのだと思います!
勿論、単純に楽しみー!なんて言えないですよね…。
近距離だったとしても、結婚したら独身時代のようにはいかないっていうことが殆どだと思います。
夜通し友達と遊ぶなんてできない…とか。
結婚すると独身の友達と疎遠になっちゃって…ってよく女性関係のブログとかで見かけますがwww
そこまで極端じゃなくても、多かれ少なかれ人間関係や環境に変化はあるんだろうな、と。
遠距離の場合はそれが顕著に出てしまうので、余計に考え込んでしまったりしていました(´・ω・`)
なんだか、感情ってめんどくさい…とか、中二病的な発言に繋がっていってしまいますw
でも、まあ結婚前提での移動になるので、良いのかなー!?www
私は、詳しくは書けないのですが家が多少面倒な環境にありまして。
父とはとても仲が悪く、この頃は口も聞いていませんでした。
…が、実家に居る時よりも一人暮らしするようになってからの方が、多少会話があるようになったかなー?って思います。
まっこさんの仰る通りで、離れることで逆に気にかけたり労われるようになるって、あると思います(*μ_μ)
まっこさんが、移り住んでも上手くやってるってお話してくれると、凄い安心できます!
標準語も喋れる! 凄いです!
はらすさんは標準語も喋ってくれますが、やっぱりイントネーションに違和感ありありです。
あと、標準語だと思って使う言葉が方言だったりw
関西の言葉のほうがきつく感じるっていうの、そうなんですよ! あるんですよー(O_O;)
「何怒ってるの?」って思うこと結構あります…・゜・(ノД`;)・゜・
まっこさんのお言葉、頼もしいです♪
ありがとうございます(*・艸・)♡
sunaさんも色々ご苦労があったのですね。
女の子だと父子家庭、なかなか噛み合わないことも出てくるでしょうね…。
帰るところはない! っていう覚悟、相当なものだと思います。
やはりそういった覚悟がある分、寂しさは感じる隙もないのかもしれませんね。
そう考えると私はとんだ甘ったれです(ノД`;)
sunaさんはその覚悟の分、旦那さんとの家庭をしっかり守っていけそうですね!(*μ_μ)
いえいえ!!
「そうなんだよねー」って思えました!
確かに、女性はいくつになっても親に守られてるって感覚あるかもしれません。
(勿論、人によると思いますが)
そこは男性は流石ですよね。
寂しさを理解してー!とか言いつつも、男性もふらふらされてたらそれはそれで困ります(笑)
どっしり構えてくれている方が良いのでしょうねー(*μ_μ)
共感してくださってありがとうございます!
ゆーやさんのお言葉の中の「自分が一番責任を持つ」は本当、そうだよなあって思います。
これ、忘れちゃダメですよね…相手に押し付けないようにって凄く思います。
つい「呼んだんだから」って思いがちになりますが、行くことを選んだのは自分ですからね!
この後、記事内でも描くと思いますが、私もゆーやさんのように不安な気持ちとか沢山伝えていきました(*μ_μ)
はらすさんは、たぶん凄く考えて受け止めてくれていたと思います。
そこら辺も今後描いていけたらいいなーって思います。
ゆーやさんの思いやりが凄く嬉しくてあったまりました!
お優しいですね(*・ω・*)♡
彼氏さんも凄く沢山ゆーやさんのことを考えてくださるんですね! 素敵!
そんな前向きで優しいゆーやさんが、幸せにご結婚なさるのを楽しみにしていますー!!(*・艸・)
つぶあんちゃんに共感してもらえたら私、満足です!
この場合には「男女の違い」って言い方よりは、行く側迎える側、みたいな感じの方がよかったかもです(´・ω・`)
でも、勿論男女の違いも、行く側迎える側…も、人それぞれだと思います!
なので、ぎゆさんのように感じられるっていうのもありますよね(*・ω・*)
ハッピーを沢山感じられたら、それは何よりですし(*・艸・)♡
心の距離が近い…、なるほど!って感じました。
男性よりは女性の方がそんな感じしますね!
感情とかに共感するのは女性の方が多いとも言いますよね。(男性は理論的に話をして、女性は共感を求める、みたいな)
私はまさにそこで共感を求めて、得られなくてただがっかりしただけですね…(´・ω・`)
はっとできました! ありがとうございます!